解答を書いていくので間違いなどあれば修正してください。
問題番号はシャッフルされている可能性があるそうなので気をつけてください。
第一部は正解率98%、第二部は正解率96%だったので大体合っているはずですが、キャプチャ画面から書き起こし間違えがあるかもしれません。

第一部

問1ページレイアウトと製本③
仕上がり線 5mm

問2ユニバーサルデザイン①
すべての人のためのデザイン 生活者

問3縦組みと横組み 縦組み中の数字と欧文の処理①
アラビア数字 時計回り

問4配色計画③
前進して 高明度で中彩度 高い 低い

問5ページレイアウトと製本②
0.05~0.1mm

問6ページレイアウトと製本⑧
ミーリング ノド

問7カメラと撮影に関する問題 絞り優先とシャッター優先
シャッター速度 絞り

問8画素数と解像度④
25MB

問9レイアウト①
小口 のど

問10印刷用紙の規格⑤
横目 縦目

問11Indesignとプレーンテキスト⑤
A:読み込みオプションに設定できる項目がなく~ 
B:読み込みオプションで設定すれば~
C:BOM

問12テキストのエンコード⑥
UTF-16

問13カメラと撮影に関する問題 焦点距離とレンズ②
A:F B:小さい

問14印刷用紙の規格①
A列本判 B列本判 菊判 四六判 ハトロン判

問15和欧混植の組み方⑤和欧フォントの上下揃い
上がって ディセンダ ベース

問16カメラと撮影に関する問題 ホワイトバランスと色温度①
青み 赤み

問17印刷用紙の規格②
A列本判<菊判<B列本判<四六判

問18画素数と解像度③
不十分 十分

問19ページレイアウトと製本①
4色すべてに入れる

問20画素数と解像度②
720×480 dot by dot

問21印刷用紙の規格③
マット ダル

問22DTP制作の準備②
なるべく一方向の 制作に入る前に サムネイル ラフレイアウト

問23トンボ①
Registration Marks エ 各版の見当合わせ

問24ユニバーサルデザイン③
緑色 比視感度 一貫した色再現

問25ページレイアウトと製本③
A:内折の頁は少し小さくなるようにする B:正確に1/3ずつに~

問26電子書籍③
A:プログラム型 B:ラスタライズ型

問27トンボ③
仕上がり線 製版寸法線 裁ち落とし

問28ページレイアウトと製本④
bとc

問29ページのレイアウト③
左上 右下 左上 下

問30テキストのエンコード⑤
UTF-8

問31ユニバーサルデザイン②
判読性

問32和欧混植の組み方③ 和欧混植の字間調整③
セット幅 ジャスティフィケーション ハイフネーション

問33電子書籍④
XHTML zip

問34トンボ⑤
Fold marks レジストレーションカラー

問35ページレイアウトと製本⑩

問36電子書籍②
テキスト リフロー型

問37Indesignとプレーンテキスト①
シフトJIS 83pv

問38印刷用紙③
紙1m2あたりの重さのこと 1000枚の重さのこと

問39ページレイアウトと製本⑦
5mm

問40DTPアプリケーションの運用②
Indesign上に配置されたIllustratorデータ内のBkで墨ノセが必要な場合、Indesignが判断して自動的に墨ノセされる

問41ページレイアウトと製本⑥
内折ページの判型の小口寸法を小さくする 1mm

問42画素数と解像度①
72 HDMI

問43画像レタッチ⑧
誤り

問44ページのレイアウト②
黄金分割 バランスが取れた

問45印刷用紙の規格④
イ 平行

問46トンボ②
Crop marks 仕上がり線 製版寸法線 レジストレーションカラー

問47配色計画①
SD

問48縦組みと横組み 縦組み中の数字と欧文の処理③
読点 中黒

問49DTPアプリケーションの運用④
0.15mmの線の色をM30Y20とした

問50画像レタッチ⑫ 濃度を抑えるとは~
誤り

問51入稿データの作成④ Indesignのデータで、画像データが埋め込まれた~
誤り

問52DTP制作の準備①
バージョン 環境設定

問53DTP制作の準備④
スタイルシート 一覧表 紙面設計書 最終印刷物と同サイズ同書体で

問54ページレイアウトと製本⑤
5mm

問55電子書籍①
タッチパネル ピンチアウト

問56縦組みと横組み 縦組みと横組みでの約物、拗促音
天地中央・右寄せ 左右中央・下寄せ

問57DTP制作の準備③
A:クライアントの赤字がなくても句読点や記号などの表記の不統一は修正する
B:最終出力を考慮して設定する

問58カメラと撮影に関する問題 焦点距離とレンズ①
レンズの中心 望遠

問59ユニバーサルデザイン⑤ 似たような書体が多い役所の申請書~
誤り

問60和欧混植の組み方 欧文フォントのデザインの基本①
ア エ カ

第二部

問1 情報構造①
A:関係 B:関係性
問2 透明をサポートしてRGBを容認したPDF~
A:PDF X/4
問3 デジタル印刷のワークフロー④
バージョニングやパーソナライズ
問4 オムニチャネルと紙メディア①
A:購買につなげよう B:チャネル間の連携はない
問5 クラウドコンピューティング③
B 利用する側はサーバ管理やメンテナンスなど~
問6 HTMLとXML③
A:ブラウザー B:モバイル
問7 印刷の再現技術⑤スクリーニング技術②
A:形状 B:密度
問8 スクリーンデバイス③
A:320 B:レスポンシブwebデザイン
問9
前面オブジェクトに対し0.3pt/y80オーバープリント
問10 デジタル印刷のワークフロー③
小ロット 短納期
問11 印刷の再現技術① モアレ①
干渉
問12 印刷の再現技術② モアレ②
A:30度 B:必ずモアレが発生している
問13 UVインキ⑥
A:揮発性有機化合物 B:パウダー C:光沢
問14 電子化とデータの応用②
A:頁物 B:端物 C:頁物
問15 紙メディアの特徴③
A:凝縮された「お得感」の~ B:「ここで見れば」わかるという~
問16 紙メディアの特徴⑤
他の場所での排出削減・吸収量で埋め合わせする
問17 スクリーンデバイス①
A:ネットワーク B:ワンソース・マルチデバイス
問18 データのセキュリティ⑦
A:複製を制御する B:サーバ C:透かしが消える場合がある
問19 web to Print①
A:印刷通販 B:サーバ自動組版
問20 オムニチャネルと紙メディア②
A:マルチチャネル間
問21 紙メディアの特徴②
A:一次元バーコード B:二次元コード
問22 印刷の再現技術⑨ トラッピングオーバープリント②
A:オーバープリントプレビュー B:出力プレビュー
問23 電子化とデータの応用①
A:分類と格付けといった構造化 B:XML
問24 RGBワークフロー⑨
A:RGBデータのシャープネスをかけるとCMYK変換した場合に黒いエッジが墨版として~
問25 紙メディアの特徴①
A:サイズ B:形状 C:携帯性 D:インターフェース
問26 RGBワークフロー⑧
C:後工程の印刷条件がわからないのでホワイトバランス調子再現範囲標準カラースペースでそろえる等必要最小限の最適化を行うのがよい
問27 XMLとPDF③
A:フォントエンコーディングを基本的に問わないのがPDF B:基準となる文字コードにはユニコードと同じなのがXML
問28 紙メディアの特徴④
A:CSR B:非木材系
問29 印刷物の説明責任
A:感性 B:論理的 C:基本設計
問30 XMLとPDF④
A:XML B:XML C:PDF
問31 スクリーンデバイス②
A:パソコン
問32 電子媒体のフォーマット①
A:web文書に似たタグ付けで構成される形式 B:可能である C:絵や文字の複雑な体裁~ D:むずかしい
問33 デジタル印刷のワークフロー①
A:ギャンギング B:web to Print機能
問34 写真の2色刷り
A:RGB B:硬調 C:軟調 D:階調に奥行き~
問35 解像度とUSM①
A:300~400dpi
問36 メディア特性②
A:クロスメディア
問37 発想の手法①
A:収束手法
問38 web to Print④
A:複雑な自動組版ルール B:汎用のユーザーインターフェース
問39 特色の扱い①
A:CIカラー B:多色刷り
問40 解像度とUSM③
A:300dpi B:400dpi
問41 デジタル印刷機⑧
A:印刷物を読む人の個人毎の~:パーソナライゼーション B:店舗情報など送り手の~:カスタマイゼーション C:多言語対応~:バージョニング D:受け取る方が開封し~:トランザクショナルプリント
問42 HTMLとXML⑤
A:テキスト B:スキーマ言語
問43 デジタル印刷機⑥ トランザクション出力
A:高速大量可変印刷 B:白紙の状態から一気に出力
問44 ディレクション①
プロジェクトとは[A]を定め A:期間
問45 webフォント①
A:埋め込む B:ライセンス
問46 デジタル印刷のワークフロー②
A:輪転式インクジェット B:生産コストの低さ
問47 デジタル印刷のワークフロー⑤
A:1枚当たりのコスト B:オフセット印刷
問48 PDFワークフロー①
A:PDF1.4
問49 クラウドコンピューティング①
A:インターネットへの接続 B:共通の仕様 C:web上で
問50 データのセキュリティ④
A:著作権 B:プライバシー
問51 電子化とデータの応用④
A:内容の構造よりも視覚的な構成が重視される B:PDF
問52 メディア特性①
A:メディア B:コンテンツ
問53 デジタル印刷機②
A:PDF B:JDF C:PPML
問54 品質確認①
面外
問55 メディア特性④
A:一次元 B:リーダー
問56 解像度とUSM②
A:墨版
問57 特色の扱い②
A:できる B:異なる C:プロセス4色では印刷できない事を連絡
問58 UVインキ⑦
A色合わせ B:LED
問59 発想の手法⑥
A:KJ法 B:構造化
問60 webフォント②
A:アウトラインデータ B:音声読み上げ機能


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS