PDF/X-4とAdobe PDF Print Engineで変わるPDFワークフロー
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=10792
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/605-606
605 :氏名トルツメ:2008/03/20(木) 17:48:06
AdobePDF Print Engine
の3問目、これ引っ掛けだな。バージョンは1.6のはずX4ね
606 :氏名トルツメ:2008/03/21(金) 03:25:24
AdobePDF Print Engine
2-1-2-1-2-2になりました。
みなさんはどうですか?
参考:ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=10792
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/617
617 :氏名トルツメ:2008/03/21(金) 23:21:46
印刷を考慮した画像処理
?再現濃度の狭さ
?マッハバンド
?アンシャープマスク
?量100%半径1.0Pixcel
?量100%半径2.0Pixcel
?量200%半径1.0Pixcel
?量200%半径2.0Pixcel
?CMYK変換後最終仕上がりサイズに変倍しUSMをかける
?量80%半径0.5Pixcel
?量250%半径1.5Pixcel
?かけない
?F
?同様の効果が得られる
AdobePDF Print Engine
?×
?○
?×
?○
?×
?×
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/650
650 :氏名トルツメ:2008/03/23(日) 12:40:21
AdobePDF Print Engineの4番の最後の文章
「APPE以前のRIPでは、この透明分割・統合の処理を施してPDFを作成しないと処理ができない」とあるけど、
これはRIP内部で処理ができないと言っているのか、それともRIPで処理させる前の入力ファイル自体のことを>言っているのか、どっちだろう?
CPSIは、透明を含んだPDFでもフラット化した後にラスタライズやスクリーニングできるので、前者の意味で>あれば回答は○になるし、後者の意味であれば×になってしまう。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/683
683 :氏名トルツメ:2008/03/25(火) 22:54:18
APPEの問題、変だな
RIPコアと、製品としてのRIPの区別がはっきりしない、わけわからん文章になってる
どっちのことを言ってるかの解釈で○×かわるぞ