問25 サーバ

 次の文の[ ]の中の正しいものを選びなさい。

 ピア・ツー・ピア方式のネットワークは、小規模LANのように数台のコンピュータを繋いでデータのやり取りを行いたい場合などによく用いられるネットワーク方式である。コンピュータ同士が、相手のコンピュータに[ 151 : ①直接 ②ハブやルータを介して ③専用パソコンを介して ④SNSを介して ]アクセスしてデータやプリンタなどの機器を利用する。数多くのコンピュータが繋がっている場合、ネットワークを効率よく運用するため、いくつかにグループ分けして管理していくというような複雑なこともできない。
 クライアント/サーバ方式のネットワークには、データのやり取りを[ 152 : ①記録 ②監視 ③管理 ④許可 ]するコンピュータが必ず存在する。このようなコンピュータを「サーバ」と呼んでいる。一方、このサーバに対してデータ要求やプリント要求などをリクエストする側のコンピュータを「クライアント」と呼んでいる。
 クライアント/サーバ方式のネットワークでは、[ 153 : ①指定容量サイズ内の ②サーバ特定の ③共有したい ④サーバOSに依存した ]ファイルやプリンタ、あるいはデータベースなどは、専用のサーバコンピュータが管理しているため、サーバが起動さえしていれば、端末のコンピュータがネットワークを介して利用することができる。そのため、大規模な企業LANや学校のe-ラーニングなど、数多くのコンピュータが繋がっているようなネットワーク環境には、クライアント/サーバ 方式が使われる。
 一般的に小規模なLANやネットワークでは、これらのサーバ機能を1台のサーバで実現する場合もあるが、クライアントが増えてくると負荷が集中し、処理が遅くなるため、一定規模以上のネットワークでは、[ 154 : ①負荷分散ソフトウェアによってサーバ機能を向上させて1台で集中処理させる ②サーバを複数台設置して処理を分散させる ③クライアントにサーバの機能を持たせて処理する ]。
 サーバの利用では、基本的に[ 155 : ①ドメイン名 ②ユーザID ③IPアドレス ④サーバアドレス ]とパスワードによって、アクセスしてきたクライアントに対して管理しているデータやサービスなどの資源を使う権利があるかどうか判断する。通常、[ 155 ]は利用者を示すわかりやすい名前が使われ、パスワードは利用者本人にしかわからない文字や数字の羅列を使い、それぞれの権限がクライアント一人一人に個別に割り当てられる。
 サーバ側が[ 155 ]とパスワードの組み合わせで利用者本人であると判断することを[ 156' : ①パス ②シングルサインオン ③マネジメント ④認証 ]と呼ぶ。サーバがクライアントに対してアクセスを許可させる場合には、必ずこの作業が必要となる。

参考URLなど

2ちゃんねるで提案された解答

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/360

360 :氏名トルツメ:2007/08/19(日) 00:38:50

ワークフロー管理

3-3-1

モニタの色再現域

1-1-1-1-3-1-2

XML文書のレイアウト

3-4-4-1-3-3

サーバ

1-3-3-2-2-4

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/391

391 :氏名トルツメ:2007/08/20(月) 18:55:40

360

サーバ

1-3-3-2-2-4 とありましたが、

2-3-3-3-2-4 では?わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/392

392 :氏名トルツメ:2007/08/20(月) 19:09:15

↑これは引っかけ問題かな

2ではない理由

1.LANにはスター型以外にハブを使わないデイジーチェーン型もある

2.次に出てくるクライアント/サーバ型でもハブ・ルータは使用する

3.実際にPCからアクセスするのは相手PCのアドレスでありハブやルータではない

  介してとあるが、単なるネットワーク機器が間に入って仲介をすることは無い

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/428

428 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 19:10:33

26〜28期模擬試験に出ていた問題なので確実です

【知的財産権】1-2-3-3

【個人情報の取り扱い】2-1-3-3-2-1

【文字組版】2-2-2-3-3-1-1

【見出しと行取り】1-2-3-3-2-1-3

【表組】2-4-1-2

【DTPのレタッチ】3-1-1-2-1-1-1

【画像ファイルのメタデータ】1-3-2-4-4-?-2-3-2-? ?は出ていなかった(25期模擬)

【XMLとPDF】2-4-2-1-1-4-2-2-1

【モニタの色再現域】1-1-1-1-3-1-2

【サーバ】1-3-3-2-2-4

【サーバとOS】3-4-1-4-4-3

【メタデータ】2-3-1-1-4-3-2-2

【アプリケーションの使用許諾】

【AdobePDF Print Engine】

【Labレタッチ】

【デジタルカメラのデータ入稿】

【DTPアプリケーションの運用】

     の総括をわかる方お願いします


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS