EPSデータから印刷用途向きのPDFに変換するとき便利なPerlスクリプトです。
EPSデータをこのAddTrimBox?で処理すると製版サイズの情報を付加したPSファイルが作られます。
出来たPSファイルを適切なジョブオプションが選択されたDistillerにドロップしてください。
印刷時に重要な、仕上がりサイズや裁ち落とし等、製版情報を付加したPDFが作れます。
EPSデータはプリンタやドライバに依存しない=余分なデータを含まないPostScriptです。
編集データ通りPDF変換したい方におすすめです。
#入稿用のときは見開きで書き出すとカッコいいです(入稿先に要確認)。
$notrim = 3 / 0.352778;とすれば、全体のサイズから補正値分(デフォルトでは0mm)内側を
OS Xではダウンロードするだけですぐ使用できます。
WindowsやMacOS9ではこちら?Perlを参考にして
Perlドロップレットが動く環境を準備してください。
「-[数字]」というパターンの後にまた「数字」が続く場合はページ番号の指定になります。
File not found: "filename_cng.png" at page "AddTrimBox"[添付]
例「-[10]」10ページから始まる「002」2ページ目=11に変換されます。
#特にInDesignで部分的にページを差し替えたい場合に便利かと思います。
Q. ■Acrobat■ ちゃんと仕上がり領域の情報が埋め込まれているか分からない。
A. Acrobat 6以降でしたら、環境設定のページ表示にある、
「アートサイズ、仕上がりサイズ、裁ち落としサイズを表示」にチェックしてください。
Acrobat 5の場合「PDFのトリミングサイズをバッチで変更」を参照してください。
Q. ■Acrobat■ CropBox?付きPDFの仕上がりサイズの外を見たい場合はどうするの?
A. Acrobat 5以降では、高度な編集からトリミングツールを選び
「トリミング」サイズを広げると外側が見られます。
Q. ■Illustrator■ フィルタのトリムマークではダメなの?
A. EPSに含まれる%AI3_Cropmarksという仕上がりサイズの情報が必要なので、
必ずオブジェクトメニューのトンボ(CS2ではトリムエリア)を付けてください。
またトンボは1つのアートワークに1つが基本です。
Q. ■Illustrator9■ 特色版がCMYKに変換されてしまう。
A. 9では特色と透明効果は一緒に使えません。10で改善されています。
Q. ■InDesign2.0■ 特色版がCMYKに変換されてしまう。
A. 2.0のEPS書き出し機能の仕様です。InDesignCSで改善されています。
(カラーを「変更しない」でEPSを書き出してください)
Q. ■Quark(等)■ Quarkから書き出したEPSだと仕上がりサイズに誤差が出る。
A. 仕様です。Quarkに限らず小数点以下のptサイズ情報をもたないEPSでは当然誤差が出ます。
※当スクリプトは無償につき無保証ですので、実行につきましては自己責任でよろしくお願いします。
MM岩手
v3.3(20050729)
v3.4(20050812) GrayscaleオブジェクトをK版に変換する機能追加(デフォルトOFF)。