• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#navi(第28期DTPエキスパート認証更新試験問題)

*問23 モニタの色再現域 [#zbd0de16]

 ''次の文の[ ]の中からもっとも適切なものを選びなさい。''

 標準色空間であるsRGBが生まれた背景には、当時の標準的なCRTモニタの再現色域が参考にされた。CRTの発光原理は[ '''''139''''' : ?電子 ?分子 ?量子 ?素粒子 ]銃から打ち出された[ '''''140''''' : ?電子 ?分子 ?量子 ?素粒子 ]が蛍光体に当たって発光するメカニズムで作られている。モニタは、加算混合理論に基づいており[ '''''140''''' : ?RGB ?CMY ?RGBK ?CMYK ]蛍光体を使用している。sRGBの標準色空間をCIExyz色度図の平面上でみると[ '''''141''''' : ?三角形 ?四角形 ?円形 ?多角形]になる。
 オフセット印刷の場合は、CMYKインキを使用しているが、網点が重なったり干渉したりするのでその再現色域をCIExyz色度図の平面上でみると、色の分布は[ '''''142''''' : ?三角形 ?四角形 ?多角形 ?楕円形 ]になる。CRTの場合は、蛍光体の性質によって再現色域が決まってくるといえるが、経時変化等を考えるとむやみに大きくすることはできない。
 印刷の場合はインキの[ '''''143''''' : ?顔料 ?染料 ?香料 ?粘料 ]が蛍光体に相当するが、標準印刷規格であるJapanColor用のインキなどでは、これらの種類はある程度決まってくる。しかし、少しでも印刷の再現色域を大きくするために、これらの新しい研究や蛍光を混ぜたりする工夫がされている。
 また、液晶ディスプレイやPDP(PlasmaDisplayPanel=プラズマディスプレイ)が登場してくると、バックライトの種類やカラーフィルタを開発することによって、CRTに比べると自由度は大幅に大きくなった。一般家庭用のテレビの中にもAdobe RGB相当の再現色域を持ったものも登場している。
 平面スキャナの中には、RGBフィルタをラインセンサの前に取り付けて入力するものの他に、照射する光をRGBに変化させて各ラインごとにRGBデータとして取り込むタイプがある。
 バックライトにLEDを使用し、時分割してRGBを変化させるモニタも考案されだしている。たとえばG域波長が異なった2つの緑LEDを用意し、赤LED、青LEDと時分割してバックライトとすれば再現色域をCIExyz色度図の平面上でみると[ '''''144''''' : ?三角形 ?四角形 ?五角形 ?円形 ]になると予想できる。

*参考URLなど [#q8c735f8]

*2ちゃんねるで提案された解答 [#bf5a131d]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS