標準プラグイン(抜粋)
の編集
Top
/ 標準プラグイン(抜粋)
このWiki [
新規
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
] [
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
%A5%EA%A5%F3%A5%AF%2Fblog
28DTP%2F3
28DTP/3
38期更新
7bit-ASCII エンコーディングでないとエラーの出るシステム
9hoursbefore.app
??????/blog
A Color
A+Color
AFP
ASCII85 エンコーディングに対応していないシステム
Acobe Creative Suite RSS収集
Acrobat 5 から書き出したEPSに含まれるいらないpdfmarkを削除する
Acrobat 7
Acrobat 8.2アップデート(Mac版)の不具合
Acrobat Distiller 8、9で生成したPDFの不具合
ActionScript
Adobe Creative Suite 2
Adobeアプリでも使えるJavaScriptライブラリ
AiVersionChecker
AppleScript
AppleTalk
ArchiveHelper
ArtBox
BleedBox
BracketName
CS Acrobat 7新機能ガイドについて
CaflischScriptPro
Celebrant
Celebrant Suite 6
Colloco
CoreImposition
CreatorCode
DTPWikiツアー案
DTPWiki新デザイン
DTPエキスパート認証更新試験問題
DTP・印刷関連のアンケート
DTP制作時に覚えておきたいカラーマネジメントの基本
DTP用ソフトウェアの発売履歴
DTP用ソフトウェアの発売履歴/Adobe
DTP用ソフトウェアの発売履歴/Aldus
DTP用ソフトウェアの発売履歴/その他
Distiller 4 の IdiomRecognition
DoToP
DocuCom
DocuPrint
DynaFont
ExtraLight
FACILIS
FAQ
FAQ/Acrobat 5で編集したら勝手にPDF1.4になって困る。
FAQ/AdobeReaderでCMYKのPDFのK100を真っ黒でプリンタに出力するには?
FAQ/Illustrator 9〜9.0.2において、CMYKモードで作った書類を開き直すと、RGBになっている。
FAQ/Illustrator CSのインライン入力はいいかげんにしてほしい
FAQ/Illustrator9以降の「効果」−「ドロップシャドウ」にて、ぼかしが効かない。
FAQ/Illustratorで画像を配置してプリントアウトしたら、画像が荒くなってしまいました。
FAQ/Mac OS X にしたら、マウントしたサーバが頻繁に切れてしまうようになった。
FAQ/Macが起動しなくなりました!
FAQ/PIR-2080の占い機能とは?
FAQ/マーリンは生きていますか?
FAQ/教えてください!
FlatWorker
FormattingRules
FrontPage
FullPress
HELIOS
Help
HiResBoundingBoxに対応しているソフトウェア
INposition
Illustrator 9以降の透明で不具合があると言われた人の証言集
Illustrator CS2
Illustrator CS4
Illustrator 付属欧文フォント一覧
Illustrator+CS2
Illustrator+付属欧文フォント一覧
Illustratorのスウォッチ集
Illustratorファイルのヘッダ一覧
Impostrip
InDesgin
InDesign
InDesign CS
InDesign CS2
InDesign CS3の正規表現
InDesign CS3表
InDesign%20CS2
InDesign+CS
InDesign+CS2
InDesign+CS3の正規表現
InDesignCS2の不具合
InDesignにおける丸数字のUnicode指定とCIDの対応
InDesign用手書きトンボ補助
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
J-POWER(開発終了?)
JGAS2005
JGAS2005/RSS
JGAS2005/blog
JGAS2006
JavaScript
KozGoPro
KozGoStd
KozMinStd
Mac OS X 10.4
Mac OS X付属フォント一覧
Macが起動しなくなりました!
MediaBox
MenuBar
Monaco
Normalizer(Distiller)による違い
OSとAdobeソフトのバージョン関係
OpenType
PAGE2005
PAGE2005/RSS
PAGE2005/blog
PAGE2006
PAGE2006/RSS
PAGE2006/blog
PDF
PDF(1.3)のサイズに関する用語
PDFに埋め込めるフォント一覧
PDFのトリミングサイズをバッチで変更
PDFをCS2に配置してEPS保存しても埋め込まれない方法
PDFをグレースケールに変換する
PDF基本
PDF基本問題
PDF変換の一覧
PDF破線問題
PDF運用におけるオーバープリントについて
PHP
PPFファイル内のJobNameをPPFファイル名に置換するスクリプト
PageMaker 7.0
Pages
Perl
Photoshop 4の画像をPhotoshop 7 で開くと画像が荒れるという都市伝説について
PitStop
Plate Planner
PolishedInput
PostScript
Preps
PressWise
PrintTalk
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/b
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/d
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/e
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/f
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/h
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/l
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/o
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/r
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/v
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/y
QBox
QI+
QXTrimBox
QxNoTraps
RIP
RecentDeleted
RitePolisher
Ruby
SandBox
SheetWorker
StuffIt
StuffItファイルのヘッダ一覧
TrimBox
TrueType
Trueflow
Type-Creator
TypeCode
TypeMuseum
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsVistaの文字化け確認文字
Windows付属フォント一覧
YahooFuriganaService-サンプル/CS3
YukiWiki
e-Binds
hacobiz
i1
indesign
indesign用手書きトンボ補助
mpi
planet DTP@jpについて
planetdtpconfig
planetinddscriptconfig
q/0
q/1
q/2
urlbookmarkによるページの破損について
「Adobe InDesign CS2を選択する25の理由」の評価
「Adobe+InDesign+CS2を選択する25の理由」の評価
「adobe indesign cs2を選択する25の理由」の評価
おまえら!使える素材サイトまとめないか?スレのまとめ
お年玉付き官製年賀はがきへの印刷
かこう
このWikiについて
ご意見など
すなば
ためしの2
なんか変ダョこの書体
やまもと印刷工業(東京営業所)
アドビシステムズ
イワタ
エフ・ビー・エム
オールプリンターズ
カラープリント(写真)に関する問題について
カラーマネジメント
カラーマネージメントツール
カレンダーファン
コスメパッケージ.com
コンセンサス
コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)
シールジャパン
スクリプト
スクリプトの種類について
スタンドアロンRIP
ソフトウェアのアップデータ一覧
ダイナフォント
ダイナフォント/複製
ダイムグラフィックスタジオ
チラシ駆け込み寺
デジタイズ
デミア
ニィス
ニスフォントの文字送り改変について
パッケージファクトリー
ファイル圧縮/解凍
フォント
フォント/アップルコンピュータ
フォント/アドビシステムズ
フォント/モトヤ
フォント/モリサワ
フォント/大日本スクリーン製造株式会社
フォントの管理方法
フォントキャッシュの削除
フォントワークス
プリントタイムス
ヘルプ
ベンダーリスト
ペーパーパーク
ホットフォルダ
ボックスプラン
モリサワ
モリサワ基本2書体
ヤマノ印刷株式会社
ユニバーサルデザイン
リンク
リンク/BBS
リンク/blog
リンク/ソフトウェア
リンク/ソフトウェア(破損例1)
リンク/ソフトウェア(破損例2)
リンク/ハードウェア
リンク/ファイル転送サービス
リンク/フォント
リンク/印刷会社
リンク/資料等
リンクを作成する方法
ワークフローRIP
京都の印刷会社、シマプリ
伝票印刷.com
写研
出力時の分版の方法についてのアンケート
分光特性とLED光源
勉強会
印刷に関する環境配慮マーク
印刷のはんそく屋
印刷事故
印刷会社経営.com
印刷通販のクチコミサイトPrinG
印刷関連サイトRSS一覧
印刷EXPO
四季紙器.com
図版問題
圧着ハガキ.com
大日本スクリーン製造株式会社
抗菌印刷.com
整形ルール
文字クラス
日本活字工業
書籍
書評
書評/4320023684
書評/4478410233
書評/4756146260
書評/4797325755
書評/4805846097
書評/4889830715
書評/4897722144
書評/4910065580
書評/9784798109
校正や検版を安全確実に・・・
株式会社MCC
株式会社NGP
検証
業界情報(RSS)
業界情報(RSS)/blog-RSSアグリゲートサイト
業界情報(RSS)/印刷関連業
標準プラグイン(抜粋)
点取り占い
猫のツメ
用語集
画像ファイルのヘッダ一覧
神楽坂印刷ラボ
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/1
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/10
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/11
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/12
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/13
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/14
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/15
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/16
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/17
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/18
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/19
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/2
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/20
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/21
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/22
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/23
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/24
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/25
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/26
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/27
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/28
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/29
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/3
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/30
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/31
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/32
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/4
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/5
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/6
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/7
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/8
第28期DTPエキスパート認証更新試験問題/9
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/1
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/10
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/11
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/12
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/13
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/14
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/15
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/16
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/17
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/18
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/19
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/2
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/20
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/21
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/22
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/23
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/24
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/25
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/26
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/27
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/28
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/29
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/3
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/30
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/31
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/32
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/33
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/34
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/4
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/5
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/6
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/7
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/8
第29期DTPエキスパート認証更新試験問題/9
第32期DTPエキスパート認証更新試験
第32期DTPエキスパート認証更新試験/1
第32期DTPエキスパート認証更新試験/10
第32期DTPエキスパート認証更新試験/11
第32期DTPエキスパート認証更新試験/12
第32期DTPエキスパート認証更新試験/13
第32期DTPエキスパート認証更新試験/14
第32期DTPエキスパート認証更新試験/15
第32期DTPエキスパート認証更新試験/16
第32期DTPエキスパート認証更新試験/17
第32期DTPエキスパート認証更新試験/18
第32期DTPエキスパート認証更新試験/19
第32期DTPエキスパート認証更新試験/2
第32期DTPエキスパート認証更新試験/20
第32期DTPエキスパート認証更新試験/21
第32期DTPエキスパート認証更新試験/22
第32期DTPエキスパート認証更新試験/23
第32期DTPエキスパート認証更新試験/24
第32期DTPエキスパート認証更新試験/25
第32期DTPエキスパート認証更新試験/26
第32期DTPエキスパート認証更新試験/27
第32期DTPエキスパート認証更新試験/28
第32期DTPエキスパート認証更新試験/29
第32期DTPエキスパート認証更新試験/3
第32期DTPエキスパート認証更新試験/30
第32期DTPエキスパート認証更新試験/31
第32期DTPエキスパート認証更新試験/32
第32期DTPエキスパート認証更新試験/33
第32期DTPエキスパート認証更新試験/34
第32期DTPエキスパート認証更新試験/35
第32期DTPエキスパート認証更新試験/36
第32期DTPエキスパート認証更新試験/37
第32期DTPエキスパート認証更新試験/38
第32期DTPエキスパート認証更新試験/39
第32期DTPエキスパート認証更新試験/4
第32期DTPエキスパート認証更新試験/40
第32期DTPエキスパート認証更新試験/41
第32期DTPエキスパート認証更新試験/42
第32期DTPエキスパート認証更新試験/5
第32期DTPエキスパート認証更新試験/6
第32期DTPエキスパート認証更新試験/7
第32期DTPエキスパート認証更新試験/8
第32期DTPエキスパート認証更新試験9
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題)
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/1
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/10
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/11
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/12
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/13
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/14
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/15
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/16
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/17
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/18
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/19
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/2
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/20
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/21
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/22
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/23
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/24
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/25
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/26
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/27
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/28
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/29
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/3
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/4
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/5
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/6
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/7
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/8
第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/9
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/1
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/10
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/11
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/12
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/13
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/14
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/15
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/16
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/17
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/18
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/19
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/2
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/20
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/21
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/22
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/23
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/24
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/25
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/26
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/27
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/28
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/29
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/3
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/30
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/31
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/32
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/33
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/34
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/4
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/5
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/6
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/7
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/8
第34期DTPエキスパート認証更新試験問題/9
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/1
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/10
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/11
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/12
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/13
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/14
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/15
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/16
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/17
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/18
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/19
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/2
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/20
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/21
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/22
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/23
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/24
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/3
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/4
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/5
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/6
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/7
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/8
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題/9
第35期DTPエキスパート認証更新試験問題2
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 1
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 2
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 3
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 4
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 5
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 6
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 7
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 8
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 10
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 11
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 12
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 13
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 14
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 15
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 16
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 17
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 18
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 19
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 20
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 21
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 22
第36期DTPエキスパート認証更新試験問題 9
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/CRTとLCD
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/DTPアプリケーションの基本操作
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/DTPアプリケーションの運用
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/Flash(フラッシュ)
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/HTMLとXML
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/PDF基本問題
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/UVインキ
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/Windowsの文字コード
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/インクジェット
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/インタフェース
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/テキストのエンコード
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/デジタル印刷のワークフロー
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/デジタル印刷機
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/フォントと組版
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/ユニバーサルデザイン
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/ワークフローの情報交換
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/分光特性とLED光源
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/印刷の再現技術
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/印刷用紙の規格
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/特色の扱い
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/画像レタッチ
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/知的財産権
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/縦組みと横組み
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/見積りと用紙
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/電子媒体のフォーマット
第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/電子書籍
第38期DTPエキスパート認証更新試験問題/問3 ページレイアウトと製本
第39期DTPエキスパート認証更新試験問題
第39期DTPエキスパート認証更新試験問題/カメラと撮影に関する問題
第42期DTPエキスパート認証更新試験
第43期DTPエキスパート認証更新試験問題
第38期更新
紙製什器.com
組版設計と画像データ処理の計算
自動化
色校
視覚デザイン研究所
資料
追加プラグイン
間違えやすい用語
電子書籍
面付けソフト
面付け職人
2ちゃんねる
:ApogeeX 3.0
#setlinebreak(off) [[このWikiについて]] *標準プラグイン(抜粋) [#n2431445] この Wiki で編集していただく上で、役に立つプラグインをまとめます。 **amazon [#c4b21c6a] :種別| ~(コマンド) ~インライン型プラグイン ~ブロック型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ~''&amazon('' &color(blue){ASIN番号}; '');'' ~''#amazon'' ~''#amazon('', &color(blue){clear}; '')'' ~''#amazon('' &color(blue){ASIN番号};, [&color(blue){left};|&color(blue){right};], [&color(blue){タイトル};|&color(blue){image};|&color(blue){delimage};|&color(blue){deltitle};|&color(blue){delete};] '')'' :概要| ~アマゾン(http://www.amazon.co.jp)が提供する商品のイメージと、商品名を表示します。 ~アマゾンのアソシエイト ID(紹介文などを書くことで副収入がもらえるかもしれない仕組み)に対応しています((このWikiでは、設置者のIDを設定してます))。 ASIN を入力するだけで、予め作成した定型作品紹介フォーマットを自動生成することができます。 :引数| ~全ての引数を省略すると、ブックレビュー作成フォームが現れます。「書評」というページにこれを置くと「書評/ASIN番号」という子ページを作ります。 ~left,right,clear で商品のイメージとタイトルの出力方式を指定します。 --left|right − 表示時の位置を指定します。省略時はrightです。 --clear − テキスト回り込み指定を解除します。 :|タイトル,image で表示内容を指定します。 --タイトル − 商品のタイトルを指定します。省略時は自動取得します。 --image − 商品のイメージのみ表示します。省略時はイメージとタイトルを表示します。 :|delimage,deltitle,delete でキャッシュの削除を行います --delimage − 対応するイメージキャッシュを削除します。 --deltitle − 対応するタイトルキャッシュを削除します。 --delete − 対応するイメージキャッシュ,タイトルキャッシュを削除します。 :備考| ~著作権が関連する為、アマゾンのアソシエイトプログラムを確認の上ご利用下さい。 ~イメージなしの場合に使用する画像が別途必要です。デフォルトは image/noimage.jpg を使用します。 ~ASIN は書籍の場合 ISBN と全く同じです。書籍以外の場合は、アマゾンのサイトで対象を表示した際の写真のプロパティで判断します。例えば下のような場合だと、最後の 01 を含め、B000002G6J.01 とします。B000002G6J とすると、デフォルトの 09 が適用されてしまい、画像なしとなります(画像だけでなくタイトルも呼ぶのであれば 10 桁で Ok)。 http://images-jp.amazon.com/images/P/B000002G6J.01.LZZZZZZZ.jpg **ref [#l0a455ab] :種別| ~ブロック型プラグイン ~インライン型プラグイン :重要度| ~★★★★☆ :書式| ~''#ref('' &color(blue){添付ファイル名};| &color(blue){ページ名/添付ファイル名};| &color(blue){URL}; [,&color(blue){ページ名};] {, [&color(blue){left};|&color(blue){center};|&color(blue){right};], [&color(blue){wrap};|&color(blue){nowrap};], [&color(blue){around};], [&color(blue){noicon};], [&color(blue){noimg};], [&color(blue){nolink};], [&color(blue){zoom};], [&color(blue){999x999};], [&color(blue){999%};] } [,&color(blue){タイトル};] '')'' ~''&ref('' &color(blue){添付ファイル名};| &color(blue){ページ名/添付ファイル名};| &color(blue){URL}; [,&color(blue){ページ名};] {, [&color(blue){noicon};], [&color(blue){noimg};], [&color(blue){nolink};], [&color(blue){zoom};], [&color(blue){999x999};], [&color(blue){999%};] } [,&color(blue){タイトル};] '');'' :概要| ~'#attach'でページに添付されたファイルを指定位置に展開します。添付ファイルが画像の場合は画像を表示し、それ以外の場合はダウンロード用のリンクを表示します。 :引数| ~添付ファイル名にはページに添付したファイル名を指定します(省略時はエラーとなります)。別ページ名/添付ファイル名とする事で別ページの添付ファイルも指定できます。 ~ページ名にはファイルを添付したページをWikiNameかBracketNameで指定します。このオプションは最初(添付ファイル名の次)に記述してください。省略時は設置したページです。 ~パラメータにはファイルの展開方法を指定できます。 --left|center|right − 表示時の位置を指定します。省略時はleft(変更可)です。 --wrap|nowrap − テーブルタグで囲む/囲まないの指定を行います。省略時はnowrap(変更可)です。 --around − テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り込みを行いません。 --noicon − ファイルが画像以外の場合に表示されるアイコンを表示しません。省略時は表示します。 --noimg − ファイルが画像の場合に画像を展開しないようにします。省略時は展開します。 --nolink − 元ファイルへのリンクを張らないようにします。省略時はリンクします。 --zoom − 縦横比を保持します。省略時はサイズ指定に従います。 --999x999 − サイズを指定します(幅x高さ)。省略時は拡大率あるいは対象画像のサイズに従います。 --999% − サイズを指定(拡大率)します。省略時は100%です、 --タイトル − 上記以外のパラメータは画像の代替文字列、リンクのタイトル属性として使用されます。ページ名やパラメータに見える文字列を使用するときは、#ref(hoge.png,,zoom)のようにタイトルの前にカンマを余分に入れます。 :プラグイン内設定|~ --PLUGIN_REF_USAGE 引数未指定時に表示されるヘルプ --PLUGIN_REF_IMAGE マッチ時に指定ファイルを画像とみなす正規表現 --FILE_ICON アイコンイメージのファイル --REF_DEFAULT_ALIGN left,center,right省略時の表示位置 --REF_WRAP_TABLE wrap,nowrap省略時にテーブルタグで囲むか --REF_URL_GETIMAGESIZE URL指定時に画像サイズを取得するか :備考| ~aroundで行った回り込み指定を解除するには clearプラグイン、あるいはimgプラグインを使用して下さい。 ~"ほげ"という別ページの添付ファイル"fuga.jpg"をインラインプラグイン形式で参照する場合、下記2通りの記述方法が存在します。 (1) &ref(ほげ/fuga.jpg); (2) &ref(fuga.jpg,[[ほげ]]); ~上記2通りの記述のうち、(2)の記述方式は旧バージョンと互換性を維持するために用意されたもので、推奨される記述方式は(1)です。&br; いずれの記述方法であっても一般的な動作は同じですが、いわゆるバナー画像のように表示した画像が別ページへのリンクとなるよう以下の指定をした場合、 (1) [[&ref(ほげ/fuga.jpg,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]] (2) [[&ref(fuga.jpg,[[ほげ]],nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]] (1)の記述方法は期待通りの動作をしますが、(2)の記述方法ではうまくリンクされません。 **ruby [#xb8a148f] :種別| ~インライン型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ''&ruby('' &color(blue){ルビ}; ''){'' &color(blue){対象文字列}; ''};'' :概要| ~文字列にルビをふります。 :引数| ~ルビには表示するルビを指定します。 ~対象文字列にはルビがふられる文字列を指定します。 :備考| ~XHTML 1.1のルビに対応したブラウザでないと、ルビとして表示されません。IE5.5/6では表示できます。Netscape 7/Mozillaでは[[XHTML Ruby Support:http://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/_rubysupport.html]]を組み込めば表示できます。 ~ルビに対応していないブラウザではルビをふる文字列の直後にルビが( )に入れられて表示されます。 **setlinebreak [#o277c266] :種別| ~ブロック型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ''#setlinebreak('' [&color(blue){on};|&color(blue){off};|&color(blue){default};] '')'' :概要| ~入力文章中の改行を改行とみなすかどうかの設定を行います。 ~PukiWikiが入力文章中の改行をどのように扱うかはpukiwiki.ini内の$line_breakの設定内容によって変わります((当Wikiでは$line_break=1))(下記参照)。 |入力文章|$line_break=0;|$line_break=1;|h |文章1&br;文章2|文章1文章2|文章1&br;文章2| ~setlinebreakプラグインは該当ページの以降の行に関して、 $line_breakの設定に因らず改行をどのように扱うかを指定できるようになります。 :引数| ~パラメータには以降の改行の扱いを指定します。 パラメータが省略された場合、改行とみなすかどうかについての設定を逆転させます。 --on − 以降の文章で段落内の改行を改行とみなします($line_break=1と同様)。 --off − 以降の文章で改行を無視します($line_break=0と同様)。 改行を行うためには行末にチルダを記述するか、 行中で[[brプラグイン>../b#g693034c]]を使用する必要があります。 --default − 改行の扱いをそのサイトの$line_break設定に戻します。 **showrss [#v4a3d7b7] :種別| ~ブロック型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ''#showrss('' &color(blue){RSSへのパス}; [,[&color(blue){default};|&color(blue){menubar};|&color(blue){recent};] [,[&color(blue){キャッシュ生存時間};] [,&color(blue){1}; ]]] '')'' :概要| ~指定されたRSSを取得し、一覧表示します。 ~ページの解釈毎にRSSの取得を行う為、頻繁に参照されるページでshowrssを使用される場合はキャッシュ機能を使うことをお勧めします。相手サイトの更新頻度に応じてキャッシュの生存時間を適宜設定して下さい。 :引数| ~RSSへのパスにはRSSへのファイルパスやURLを指定します。 ~テンプレート名には取得したRSSの表示方法を指定します。省略時はdefault となります。 --default − 単純にページを列挙します。 --menubar − ページ名の前に黒丸をつけます。MenuBarなど、横幅に制限にある場合に便利です。 --recent − recentプラグインの出力のように、ページ名の前に黒丸をつけて更新日付が変わる毎に更新日付を出力します。 :| ~キャッシュ生存時間はキャッシュをクリアする期限(1時間単位)です。省略時、キャッシュ機能は無効となります。 ~第4引数はRSSを取得した日付を表示するかどうかを指定します。1を指定した場合は表示します。省略時は表示しません。 :プラグイン内設定|~ --SHOWRSS_VALUE_UNESCAPE RSS中の "&lt; &gt; &amp;" などを 一旦 "< > &" に戻すか? --SHOWRSS_VALUE_ESCAPE SHOWRSS_VALUE_UNESCAPEの変換後"< > &"などを"&lt; &gt; &amp;"にするか? :備考| ~動作させるためにはPHP の xml extension が必要です。
タイムスタンプを変更しない
#setlinebreak(off) [[このWikiについて]] *標準プラグイン(抜粋) [#n2431445] この Wiki で編集していただく上で、役に立つプラグインをまとめます。 **amazon [#c4b21c6a] :種別| ~(コマンド) ~インライン型プラグイン ~ブロック型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ~''&amazon('' &color(blue){ASIN番号}; '');'' ~''#amazon'' ~''#amazon('', &color(blue){clear}; '')'' ~''#amazon('' &color(blue){ASIN番号};, [&color(blue){left};|&color(blue){right};], [&color(blue){タイトル};|&color(blue){image};|&color(blue){delimage};|&color(blue){deltitle};|&color(blue){delete};] '')'' :概要| ~アマゾン(http://www.amazon.co.jp)が提供する商品のイメージと、商品名を表示します。 ~アマゾンのアソシエイト ID(紹介文などを書くことで副収入がもらえるかもしれない仕組み)に対応しています((このWikiでは、設置者のIDを設定してます))。 ASIN を入力するだけで、予め作成した定型作品紹介フォーマットを自動生成することができます。 :引数| ~全ての引数を省略すると、ブックレビュー作成フォームが現れます。「書評」というページにこれを置くと「書評/ASIN番号」という子ページを作ります。 ~left,right,clear で商品のイメージとタイトルの出力方式を指定します。 --left|right − 表示時の位置を指定します。省略時はrightです。 --clear − テキスト回り込み指定を解除します。 :|タイトル,image で表示内容を指定します。 --タイトル − 商品のタイトルを指定します。省略時は自動取得します。 --image − 商品のイメージのみ表示します。省略時はイメージとタイトルを表示します。 :|delimage,deltitle,delete でキャッシュの削除を行います --delimage − 対応するイメージキャッシュを削除します。 --deltitle − 対応するタイトルキャッシュを削除します。 --delete − 対応するイメージキャッシュ,タイトルキャッシュを削除します。 :備考| ~著作権が関連する為、アマゾンのアソシエイトプログラムを確認の上ご利用下さい。 ~イメージなしの場合に使用する画像が別途必要です。デフォルトは image/noimage.jpg を使用します。 ~ASIN は書籍の場合 ISBN と全く同じです。書籍以外の場合は、アマゾンのサイトで対象を表示した際の写真のプロパティで判断します。例えば下のような場合だと、最後の 01 を含め、B000002G6J.01 とします。B000002G6J とすると、デフォルトの 09 が適用されてしまい、画像なしとなります(画像だけでなくタイトルも呼ぶのであれば 10 桁で Ok)。 http://images-jp.amazon.com/images/P/B000002G6J.01.LZZZZZZZ.jpg **ref [#l0a455ab] :種別| ~ブロック型プラグイン ~インライン型プラグイン :重要度| ~★★★★☆ :書式| ~''#ref('' &color(blue){添付ファイル名};| &color(blue){ページ名/添付ファイル名};| &color(blue){URL}; [,&color(blue){ページ名};] {, [&color(blue){left};|&color(blue){center};|&color(blue){right};], [&color(blue){wrap};|&color(blue){nowrap};], [&color(blue){around};], [&color(blue){noicon};], [&color(blue){noimg};], [&color(blue){nolink};], [&color(blue){zoom};], [&color(blue){999x999};], [&color(blue){999%};] } [,&color(blue){タイトル};] '')'' ~''&ref('' &color(blue){添付ファイル名};| &color(blue){ページ名/添付ファイル名};| &color(blue){URL}; [,&color(blue){ページ名};] {, [&color(blue){noicon};], [&color(blue){noimg};], [&color(blue){nolink};], [&color(blue){zoom};], [&color(blue){999x999};], [&color(blue){999%};] } [,&color(blue){タイトル};] '');'' :概要| ~'#attach'でページに添付されたファイルを指定位置に展開します。添付ファイルが画像の場合は画像を表示し、それ以外の場合はダウンロード用のリンクを表示します。 :引数| ~添付ファイル名にはページに添付したファイル名を指定します(省略時はエラーとなります)。別ページ名/添付ファイル名とする事で別ページの添付ファイルも指定できます。 ~ページ名にはファイルを添付したページをWikiNameかBracketNameで指定します。このオプションは最初(添付ファイル名の次)に記述してください。省略時は設置したページです。 ~パラメータにはファイルの展開方法を指定できます。 --left|center|right − 表示時の位置を指定します。省略時はleft(変更可)です。 --wrap|nowrap − テーブルタグで囲む/囲まないの指定を行います。省略時はnowrap(変更可)です。 --around − テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り込みを行いません。 --noicon − ファイルが画像以外の場合に表示されるアイコンを表示しません。省略時は表示します。 --noimg − ファイルが画像の場合に画像を展開しないようにします。省略時は展開します。 --nolink − 元ファイルへのリンクを張らないようにします。省略時はリンクします。 --zoom − 縦横比を保持します。省略時はサイズ指定に従います。 --999x999 − サイズを指定します(幅x高さ)。省略時は拡大率あるいは対象画像のサイズに従います。 --999% − サイズを指定(拡大率)します。省略時は100%です、 --タイトル − 上記以外のパラメータは画像の代替文字列、リンクのタイトル属性として使用されます。ページ名やパラメータに見える文字列を使用するときは、#ref(hoge.png,,zoom)のようにタイトルの前にカンマを余分に入れます。 :プラグイン内設定|~ --PLUGIN_REF_USAGE 引数未指定時に表示されるヘルプ --PLUGIN_REF_IMAGE マッチ時に指定ファイルを画像とみなす正規表現 --FILE_ICON アイコンイメージのファイル --REF_DEFAULT_ALIGN left,center,right省略時の表示位置 --REF_WRAP_TABLE wrap,nowrap省略時にテーブルタグで囲むか --REF_URL_GETIMAGESIZE URL指定時に画像サイズを取得するか :備考| ~aroundで行った回り込み指定を解除するには clearプラグイン、あるいはimgプラグインを使用して下さい。 ~"ほげ"という別ページの添付ファイル"fuga.jpg"をインラインプラグイン形式で参照する場合、下記2通りの記述方法が存在します。 (1) &ref(ほげ/fuga.jpg); (2) &ref(fuga.jpg,[[ほげ]]); ~上記2通りの記述のうち、(2)の記述方式は旧バージョンと互換性を維持するために用意されたもので、推奨される記述方式は(1)です。&br; いずれの記述方法であっても一般的な動作は同じですが、いわゆるバナー画像のように表示した画像が別ページへのリンクとなるよう以下の指定をした場合、 (1) [[&ref(ほげ/fuga.jpg,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]] (2) [[&ref(fuga.jpg,[[ほげ]],nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]] (1)の記述方法は期待通りの動作をしますが、(2)の記述方法ではうまくリンクされません。 **ruby [#xb8a148f] :種別| ~インライン型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ''&ruby('' &color(blue){ルビ}; ''){'' &color(blue){対象文字列}; ''};'' :概要| ~文字列にルビをふります。 :引数| ~ルビには表示するルビを指定します。 ~対象文字列にはルビがふられる文字列を指定します。 :備考| ~XHTML 1.1のルビに対応したブラウザでないと、ルビとして表示されません。IE5.5/6では表示できます。Netscape 7/Mozillaでは[[XHTML Ruby Support:http://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/_rubysupport.html]]を組み込めば表示できます。 ~ルビに対応していないブラウザではルビをふる文字列の直後にルビが( )に入れられて表示されます。 **setlinebreak [#o277c266] :種別| ~ブロック型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ''#setlinebreak('' [&color(blue){on};|&color(blue){off};|&color(blue){default};] '')'' :概要| ~入力文章中の改行を改行とみなすかどうかの設定を行います。 ~PukiWikiが入力文章中の改行をどのように扱うかはpukiwiki.ini内の$line_breakの設定内容によって変わります((当Wikiでは$line_break=1))(下記参照)。 |入力文章|$line_break=0;|$line_break=1;|h |文章1&br;文章2|文章1文章2|文章1&br;文章2| ~setlinebreakプラグインは該当ページの以降の行に関して、 $line_breakの設定に因らず改行をどのように扱うかを指定できるようになります。 :引数| ~パラメータには以降の改行の扱いを指定します。 パラメータが省略された場合、改行とみなすかどうかについての設定を逆転させます。 --on − 以降の文章で段落内の改行を改行とみなします($line_break=1と同様)。 --off − 以降の文章で改行を無視します($line_break=0と同様)。 改行を行うためには行末にチルダを記述するか、 行中で[[brプラグイン>../b#g693034c]]を使用する必要があります。 --default − 改行の扱いをそのサイトの$line_break設定に戻します。 **showrss [#v4a3d7b7] :種別| ~ブロック型プラグイン :重要度| ~★☆☆☆☆ :書式| ''#showrss('' &color(blue){RSSへのパス}; [,[&color(blue){default};|&color(blue){menubar};|&color(blue){recent};] [,[&color(blue){キャッシュ生存時間};] [,&color(blue){1}; ]]] '')'' :概要| ~指定されたRSSを取得し、一覧表示します。 ~ページの解釈毎にRSSの取得を行う為、頻繁に参照されるページでshowrssを使用される場合はキャッシュ機能を使うことをお勧めします。相手サイトの更新頻度に応じてキャッシュの生存時間を適宜設定して下さい。 :引数| ~RSSへのパスにはRSSへのファイルパスやURLを指定します。 ~テンプレート名には取得したRSSの表示方法を指定します。省略時はdefault となります。 --default − 単純にページを列挙します。 --menubar − ページ名の前に黒丸をつけます。MenuBarなど、横幅に制限にある場合に便利です。 --recent − recentプラグインの出力のように、ページ名の前に黒丸をつけて更新日付が変わる毎に更新日付を出力します。 :| ~キャッシュ生存時間はキャッシュをクリアする期限(1時間単位)です。省略時、キャッシュ機能は無効となります。 ~第4引数はRSSを取得した日付を表示するかどうかを指定します。1を指定した場合は表示します。省略時は表示しません。 :プラグイン内設定|~ --SHOWRSS_VALUE_UNESCAPE RSS中の "&lt; &gt; &amp;" などを 一旦 "< > &" に戻すか? --SHOWRSS_VALUE_ESCAPE SHOWRSS_VALUE_UNESCAPEの変換後"< > &"などを"&lt; &gt; &amp;"にするか? :備考| ~動作させるためにはPHP の xml extension が必要です。
テキスト整形のルールを表示する