標準プラグイン(抜粋)
をテンプレートにして作成
このWiki [
新規
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
] [
ヘルプ
]
開始行:
#setlinebreak(off)
[[このWikiについて]]
*標準プラグイン(抜粋) [#n2431445]
この Wiki で編集していただく上で、役に立つプラグインを...
**amazon [#c4b21c6a]
:種別|
~(コマンド)
~インライン型プラグイン
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
~''&amazon(''
&color(blue){ASIN番号};
'');''
~''#amazon''
~''#amazon('',
&color(blue){clear};
'')''
~''#amazon(''
&color(blue){ASIN番号};,
[&color(blue){left};|&color(blue){right};],
[&color(blue){タイトル};|&color(blue){image};|&color(blue...
'')''
:概要|
~アマゾン(http://www.amazon.co.jp)が提供する商品のイメ...
~アマゾンのアソシエイト ID(紹介文などを書くことで副収入...
:引数|
~全ての引数を省略すると、ブックレビュー作成フォームが現れ...
~left,right,clear で商品のイメージとタイトルの出力方式を...
--left|right − 表示時の位置を指定します。省略時はrightで...
--clear − テキスト回り込み指定を解除します。
:|タイトル,image で表示内容を指定します。
--タイトル − 商品のタイトルを指定します。省略時は自動取得...
--image − 商品のイメージのみ表示します。省略時はイメージ...
:|delimage,deltitle,delete でキャッシュの削除を行います
--delimage − 対応するイメージキャッシュを削除します。
--deltitle − 対応するタイトルキャッシュを削除します。
--delete − 対応するイメージキャッシュ,タイトルキャッシュ...
:備考|
~著作権が関連する為、アマゾンのアソシエイトプログラムを確...
~イメージなしの場合に使用する画像が別途必要です。デフォル...
~ASIN は書籍の場合 ISBN と全く同じです。書籍以外の場合は...
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000002G6J.01.LZZZZ...
**ref [#l0a455ab]
:種別|
~ブロック型プラグイン
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★★★★☆
:書式|
~''#ref(''
&color(blue){添付ファイル名};|
&color(blue){ページ名/添付ファイル名};|
&color(blue){URL};
[,&color(blue){ページ名};]
{,
[&color(blue){left};|&color(blue){center};|&color(blue){r...
[&color(blue){wrap};|&color(blue){nowrap};],
[&color(blue){around};],
[&color(blue){noicon};],
[&color(blue){noimg};],
[&color(blue){nolink};],
[&color(blue){zoom};],
[&color(blue){999x999};],
[&color(blue){999%};]
}
[,&color(blue){タイトル};]
'')''
~''&ref(''
&color(blue){添付ファイル名};|
&color(blue){ページ名/添付ファイル名};|
&color(blue){URL};
[,&color(blue){ページ名};]
{,
[&color(blue){noicon};],
[&color(blue){noimg};],
[&color(blue){nolink};],
[&color(blue){zoom};],
[&color(blue){999x999};],
[&color(blue){999%};]
}
[,&color(blue){タイトル};]
'');''
:概要|
~'#attach'でページに添付されたファイルを指定位置に展開し...
:引数|
~添付ファイル名にはページに添付したファイル名を指定します...
~ページ名にはファイルを添付したページをWikiNameかBracketN...
~パラメータにはファイルの展開方法を指定できます。
--left|center|right − 表示時の位置を指定します。省略時はl...
--wrap|nowrap − テーブルタグで囲む/囲まないの指定を行いま...
--around − テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り...
--noicon − ファイルが画像以外の場合に表示されるアイコンを...
--noimg − ファイルが画像の場合に画像を展開しないようにし...
--nolink − 元ファイルへのリンクを張らないようにします。省...
--zoom − 縦横比を保持します。省略時はサイズ指定に従います。
--999x999 − サイズを指定します(幅x高さ)。省略時は拡大率あ...
--999% − サイズを指定(拡大率)します。省略時は100%です、
--タイトル − 上記以外のパラメータは画像の代替文字列、リン...
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_REF_USAGE 引数未指定時に表示されるヘルプ
--PLUGIN_REF_IMAGE マッチ時に指定ファイルを画像とみなす...
--FILE_ICON アイコンイメージのファイル
--REF_DEFAULT_ALIGN left,center,right省略時の表示位置
--REF_WRAP_TABLE wrap,nowrap省略時にテーブルタグで囲むか
--REF_URL_GETIMAGESIZE URL指定時に画像サイズを取得するか
:備考|
~aroundで行った回り込み指定を解除するには clearプラグイン...
~"ほげ"という別ページの添付ファイル"fuga.jpg"をインライン...
(1) &ref(ほげ/fuga.jpg);
(2) &ref(fuga.jpg,[[ほげ]]);
~上記2通りの記述のうち、(2)の記述方式は旧バージョンと互...
いずれの記述方法であっても一般的な動作は同じですが、いわ...
(1) [[&ref(ほげ/fuga.jpg,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]]
(2) [[&ref(fuga.jpg,[[ほげ]],nolink,ウェブ名);>ウェブの...
(1)の記述方法は期待通りの動作をしますが、(2)の記述方法で...
**ruby [#xb8a148f]
:種別|
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''&ruby(''
&color(blue){ルビ};
''){''
&color(blue){対象文字列};
''};''
:概要|
~文字列にルビをふります。
:引数|
~ルビには表示するルビを指定します。
~対象文字列にはルビがふられる文字列を指定します。
:備考|
~XHTML 1.1のルビに対応したブラウザでないと、ルビとして表...
~ルビに対応していないブラウザではルビをふる文字列の直後に...
**setlinebreak [#o277c266]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''#setlinebreak(''
[&color(blue){on};|&color(blue){off};|&color(blue){defaul...
'')''
:概要|
~入力文章中の改行を改行とみなすかどうかの設定を行います。
~PukiWikiが入力文章中の改行をどのように扱うかはpukiwiki.i...
|入力文章|$line_break=0;|$line_break=1;|h
|文章1&br;文章2|文章1文章2|文章1&br;文章2|
~setlinebreakプラグインは該当ページの以降の行に関して、
$line_breakの設定に因らず改行をどのように扱うかを指定でき...
:引数|
~パラメータには以降の改行の扱いを指定します。
パラメータが省略された場合、改行とみなすかどうかについて...
--on − 以降の文章で段落内の改行を改行とみなします($line_b...
--off − 以降の文章で改行を無視します($line_break=0と同様)。
改行を行うためには行末にチルダを記述するか、
行中で[[brプラグイン>../b#g693034c]]を使用する必要があり...
--default − 改行の扱いをそのサイトの$line_break設定に戻し...
**showrss [#v4a3d7b7]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''#showrss(''
&color(blue){RSSへのパス};
[,[&color(blue){default};|&color(blue){menubar};|&color(b...
[,[&color(blue){キャッシュ生存時間};]
[,&color(blue){1};
]]]
'')''
:概要|
~指定されたRSSを取得し、一覧表示します。
~ページの解釈毎にRSSの取得を行う為、頻繁に参照されるペー...
:引数|
~RSSへのパスにはRSSへのファイルパスやURLを指定します。
~テンプレート名には取得したRSSの表示方法を指定します。省...
--default − 単純にページを列挙します。
--menubar − ページ名の前に黒丸をつけます。MenuBarなど、横...
--recent − recentプラグインの出力のように、ページ名の前に...
:|
~キャッシュ生存時間はキャッシュをクリアする期限(1時間単...
~第4引数はRSSを取得した日付を表示するかどうかを指定しま...
:プラグイン内設定|~
--SHOWRSS_VALUE_UNESCAPE RSS中の "< > &#...
--SHOWRSS_VALUE_ESCAPE SHOWRSS_VALUE_UNESCAPEの変換後"< ...
:備考|
~動作させるためにはPHP の xml extension が必要です。
終了行:
#setlinebreak(off)
[[このWikiについて]]
*標準プラグイン(抜粋) [#n2431445]
この Wiki で編集していただく上で、役に立つプラグインを...
**amazon [#c4b21c6a]
:種別|
~(コマンド)
~インライン型プラグイン
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
~''&amazon(''
&color(blue){ASIN番号};
'');''
~''#amazon''
~''#amazon('',
&color(blue){clear};
'')''
~''#amazon(''
&color(blue){ASIN番号};,
[&color(blue){left};|&color(blue){right};],
[&color(blue){タイトル};|&color(blue){image};|&color(blue...
'')''
:概要|
~アマゾン(http://www.amazon.co.jp)が提供する商品のイメ...
~アマゾンのアソシエイト ID(紹介文などを書くことで副収入...
:引数|
~全ての引数を省略すると、ブックレビュー作成フォームが現れ...
~left,right,clear で商品のイメージとタイトルの出力方式を...
--left|right − 表示時の位置を指定します。省略時はrightで...
--clear − テキスト回り込み指定を解除します。
:|タイトル,image で表示内容を指定します。
--タイトル − 商品のタイトルを指定します。省略時は自動取得...
--image − 商品のイメージのみ表示します。省略時はイメージ...
:|delimage,deltitle,delete でキャッシュの削除を行います
--delimage − 対応するイメージキャッシュを削除します。
--deltitle − 対応するタイトルキャッシュを削除します。
--delete − 対応するイメージキャッシュ,タイトルキャッシュ...
:備考|
~著作権が関連する為、アマゾンのアソシエイトプログラムを確...
~イメージなしの場合に使用する画像が別途必要です。デフォル...
~ASIN は書籍の場合 ISBN と全く同じです。書籍以外の場合は...
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000002G6J.01.LZZZZ...
**ref [#l0a455ab]
:種別|
~ブロック型プラグイン
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★★★★☆
:書式|
~''#ref(''
&color(blue){添付ファイル名};|
&color(blue){ページ名/添付ファイル名};|
&color(blue){URL};
[,&color(blue){ページ名};]
{,
[&color(blue){left};|&color(blue){center};|&color(blue){r...
[&color(blue){wrap};|&color(blue){nowrap};],
[&color(blue){around};],
[&color(blue){noicon};],
[&color(blue){noimg};],
[&color(blue){nolink};],
[&color(blue){zoom};],
[&color(blue){999x999};],
[&color(blue){999%};]
}
[,&color(blue){タイトル};]
'')''
~''&ref(''
&color(blue){添付ファイル名};|
&color(blue){ページ名/添付ファイル名};|
&color(blue){URL};
[,&color(blue){ページ名};]
{,
[&color(blue){noicon};],
[&color(blue){noimg};],
[&color(blue){nolink};],
[&color(blue){zoom};],
[&color(blue){999x999};],
[&color(blue){999%};]
}
[,&color(blue){タイトル};]
'');''
:概要|
~'#attach'でページに添付されたファイルを指定位置に展開し...
:引数|
~添付ファイル名にはページに添付したファイル名を指定します...
~ページ名にはファイルを添付したページをWikiNameかBracketN...
~パラメータにはファイルの展開方法を指定できます。
--left|center|right − 表示時の位置を指定します。省略時はl...
--wrap|nowrap − テーブルタグで囲む/囲まないの指定を行いま...
--around − テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り...
--noicon − ファイルが画像以外の場合に表示されるアイコンを...
--noimg − ファイルが画像の場合に画像を展開しないようにし...
--nolink − 元ファイルへのリンクを張らないようにします。省...
--zoom − 縦横比を保持します。省略時はサイズ指定に従います。
--999x999 − サイズを指定します(幅x高さ)。省略時は拡大率あ...
--999% − サイズを指定(拡大率)します。省略時は100%です、
--タイトル − 上記以外のパラメータは画像の代替文字列、リン...
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_REF_USAGE 引数未指定時に表示されるヘルプ
--PLUGIN_REF_IMAGE マッチ時に指定ファイルを画像とみなす...
--FILE_ICON アイコンイメージのファイル
--REF_DEFAULT_ALIGN left,center,right省略時の表示位置
--REF_WRAP_TABLE wrap,nowrap省略時にテーブルタグで囲むか
--REF_URL_GETIMAGESIZE URL指定時に画像サイズを取得するか
:備考|
~aroundで行った回り込み指定を解除するには clearプラグイン...
~"ほげ"という別ページの添付ファイル"fuga.jpg"をインライン...
(1) &ref(ほげ/fuga.jpg);
(2) &ref(fuga.jpg,[[ほげ]]);
~上記2通りの記述のうち、(2)の記述方式は旧バージョンと互...
いずれの記述方法であっても一般的な動作は同じですが、いわ...
(1) [[&ref(ほげ/fuga.jpg,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]]
(2) [[&ref(fuga.jpg,[[ほげ]],nolink,ウェブ名);>ウェブの...
(1)の記述方法は期待通りの動作をしますが、(2)の記述方法で...
**ruby [#xb8a148f]
:種別|
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''&ruby(''
&color(blue){ルビ};
''){''
&color(blue){対象文字列};
''};''
:概要|
~文字列にルビをふります。
:引数|
~ルビには表示するルビを指定します。
~対象文字列にはルビがふられる文字列を指定します。
:備考|
~XHTML 1.1のルビに対応したブラウザでないと、ルビとして表...
~ルビに対応していないブラウザではルビをふる文字列の直後に...
**setlinebreak [#o277c266]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''#setlinebreak(''
[&color(blue){on};|&color(blue){off};|&color(blue){defaul...
'')''
:概要|
~入力文章中の改行を改行とみなすかどうかの設定を行います。
~PukiWikiが入力文章中の改行をどのように扱うかはpukiwiki.i...
|入力文章|$line_break=0;|$line_break=1;|h
|文章1&br;文章2|文章1文章2|文章1&br;文章2|
~setlinebreakプラグインは該当ページの以降の行に関して、
$line_breakの設定に因らず改行をどのように扱うかを指定でき...
:引数|
~パラメータには以降の改行の扱いを指定します。
パラメータが省略された場合、改行とみなすかどうかについて...
--on − 以降の文章で段落内の改行を改行とみなします($line_b...
--off − 以降の文章で改行を無視します($line_break=0と同様)。
改行を行うためには行末にチルダを記述するか、
行中で[[brプラグイン>../b#g693034c]]を使用する必要があり...
--default − 改行の扱いをそのサイトの$line_break設定に戻し...
**showrss [#v4a3d7b7]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''#showrss(''
&color(blue){RSSへのパス};
[,[&color(blue){default};|&color(blue){menubar};|&color(b...
[,[&color(blue){キャッシュ生存時間};]
[,&color(blue){1};
]]]
'')''
:概要|
~指定されたRSSを取得し、一覧表示します。
~ページの解釈毎にRSSの取得を行う為、頻繁に参照されるペー...
:引数|
~RSSへのパスにはRSSへのファイルパスやURLを指定します。
~テンプレート名には取得したRSSの表示方法を指定します。省...
--default − 単純にページを列挙します。
--menubar − ページ名の前に黒丸をつけます。MenuBarなど、横...
--recent − recentプラグインの出力のように、ページ名の前に...
:|
~キャッシュ生存時間はキャッシュをクリアする期限(1時間単...
~第4引数はRSSを取得した日付を表示するかどうかを指定しま...
:プラグイン内設定|~
--SHOWRSS_VALUE_UNESCAPE RSS中の "&lt; &gt; &#...
--SHOWRSS_VALUE_ESCAPE SHOWRSS_VALUE_UNESCAPEの変換後"< ...
:備考|
~動作させるためにはPHP の xml extension が必要です。
ページ名: