第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/21
をテンプレートにして作成
このWiki [
新規
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
] [
ヘルプ
]
開始行:
[[第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/21]]
#navi(第33期DTPエキスパート認証更新試験問題)
*問21 インタフェース [#q42359b7]
*参考URLなど [#f709109d]
[[32期更新試験まとめその3:http://avfx.blog76.fc2.com/b...
[[第32期DTPエキスパート認証更新試験/34]]
[[DTPエキスパートカリキュラム 2.2.5.3 USB/2.2.5.4 シリア...
[[Certified Logo Program:http://www.sata-io.org/developer...
[[IEEE_1394-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1...
[[Digital Visual Interface-Wikipedia:http://ja.wikipedia....
[[High-Definition Multimedia Interface-Wikipedia:http://j...
[[RJ-45とは:http://e-words.jp/w/RJ-45.html]]
[[カテゴリ-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%...
[[IEEE 802.11-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE...
[[Bluetooth-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/Blueto...
*2ちゃんねるで提案された解答 [#fe64dcc7]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/938-...
>938 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/20(土...
>【インタフェース】
>[USB]
>189:フルスピード
>190:ハイスピード
>191:5Gbps
>192:使える
>193:フラッシュデバイス
>194:フラッシュメモリ
>195:プラグアンドプレイ
>196:ホットプラグ
>197:ハブ
>198:5m
>199:3m
>200:形状の異なる専用ミニコネクタ
>201:EEPROM
>
>[IEEE1394]
>202:800
>203:3200
>204:ディジーチェーン
>205:63
>206:ホットプラグ
>
>[DVI]
>207:アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる
>208:DVI-I
>209:非圧縮デジタル形式
>210:制御信号
>211:1.4
>
>939 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/20(土...
>【インタフェース】続き
>[シリアルATA]
>212:パラレルATA
>213:600
>214:1m
>215:2m
>216:3.0
>
>[LANインタフェース]
>217:8
>218:10BASE-T
>
>[無線LANインタフェース]
>219:IEEE
>220:54
>221:2.4
>
>[Bluetooth]
>222:IEEE
>223:2.4
>224:1.0
>225:ペアリング
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/971
>971 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/23(火...
>インタフェースの216のeSATAの転送速度が分かりません。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/シリアルATA#eSATA
>ここを見ると2.4Gbit/s→近似値で2.5が正解?
>http://ja.wikipedia.org/wiki/転送速度
>ここを見るとATA eSATA 150MB/秒、ATA eSATA2 300MB/秒
>Gbpsに直すと、それぞれだいたい1.25と2.5。1.25に近いのは...
>やっぱり2.5が正解?
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090216_es...
>ここを見ると「インターフェースにeSATAを採用することで毎...
>→3が出て来た。でもこれは新商品だしジャガッツの範囲外かも…
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/975
>975 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/24(水...
>->>971さん
>私もそこ悩んでいます。
>wikiを信用しすぎるのもいけないと思い、規格団体のページを...
>本文を読み込む気力がなかったため、ロゴだけ確認。
>eSATAロゴ >
>http://www.sata-io.org/developers/certified_logo_program...
>
>結論:1.5Gbpsと3.0Gbpsがあります。
>
>問題文のある段落で使用されているSATAが
>「SATA1.0 First Generation(1.5Gbps) 準拠」という意味なら...
>「SATA1.0 Second Generation(3.0Gbps) 準拠」という意味な...
>なのでしょうか...
>
>そもそも、SATAの説明文を
>150Mbps → 150M”B”ps
>にしてくれないと回答にも困ります。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/978
>978 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/25(木...
>->>971
>->>975
>前回更新した人の話によると、その時の更新問題では
>転送速度が選択肢ではなくて問題文に表記されてたとのこと。
>
>「また、接続コネクタの形状が、SATAとの誤った接続を避ける...
>SATAとは異なる形状をしているが、転送速度はUSB2.0よりも早い
>1.5Gbpsで通信可能である」
>
>「1.5」でOKかと。
----
-規制のため、2chにカキコミ出来ない方はこちらへお願いしま...
-問219は、IEEEEではなくUSBではないでしょうか?...
#comment
*まとめ(2010/4/7時点) [#rd3ed212]
氏名トルツメさんたちの努力の結晶のまとめです。
しかしこれは正解や合格を確約するものではありません。使用...
>[USB]
>189:フルスピード
>190:ハイスピード
>191:5Gbps
>192:使える
>193:フラッシュデバイス
>194:フラッシュメモリ
>195:プラグアンドプレイ
>196:ホットプラグ
>197:ハブ
>198:5m
>199:3m
>200:形状の異なる専用ミニコネクタ
>201:EEPROM
>
>[IEEE1394]
>202:800
>203:3200
>204:ディジーチェーン
>205:63
>206:ホットプラグ
>
>[DVI]
>207:アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる
>208:DVI-I
>209:非圧縮デジタル形式
>210:制御信号
>211:1.4
>
>[シリアルATA]
>212:パラレルATA
>213:600
>214:1m
>215:2m
>216:1.5
>
>[LANインタフェース]
>217:8
>218:10BASE-T
>
>[無線LANインタフェース]
>219:USB
>220:54
>221:2.4
>
>[Bluetooth]
>222:IEEE
>223:2.4
>224:1.0
>225:ペアリング
終了行:
[[第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/21]]
#navi(第33期DTPエキスパート認証更新試験問題)
*問21 インタフェース [#q42359b7]
*参考URLなど [#f709109d]
[[32期更新試験まとめその3:http://avfx.blog76.fc2.com/b...
[[第32期DTPエキスパート認証更新試験/34]]
[[DTPエキスパートカリキュラム 2.2.5.3 USB/2.2.5.4 シリア...
[[Certified Logo Program:http://www.sata-io.org/developer...
[[IEEE_1394-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1...
[[Digital Visual Interface-Wikipedia:http://ja.wikipedia....
[[High-Definition Multimedia Interface-Wikipedia:http://j...
[[RJ-45とは:http://e-words.jp/w/RJ-45.html]]
[[カテゴリ-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%...
[[IEEE 802.11-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE...
[[Bluetooth-Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/Blueto...
*2ちゃんねるで提案された解答 [#fe64dcc7]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/938-...
>938 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/20(土...
>【インタフェース】
>[USB]
>189:フルスピード
>190:ハイスピード
>191:5Gbps
>192:使える
>193:フラッシュデバイス
>194:フラッシュメモリ
>195:プラグアンドプレイ
>196:ホットプラグ
>197:ハブ
>198:5m
>199:3m
>200:形状の異なる専用ミニコネクタ
>201:EEPROM
>
>[IEEE1394]
>202:800
>203:3200
>204:ディジーチェーン
>205:63
>206:ホットプラグ
>
>[DVI]
>207:アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる
>208:DVI-I
>209:非圧縮デジタル形式
>210:制御信号
>211:1.4
>
>939 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/20(土...
>【インタフェース】続き
>[シリアルATA]
>212:パラレルATA
>213:600
>214:1m
>215:2m
>216:3.0
>
>[LANインタフェース]
>217:8
>218:10BASE-T
>
>[無線LANインタフェース]
>219:IEEE
>220:54
>221:2.4
>
>[Bluetooth]
>222:IEEE
>223:2.4
>224:1.0
>225:ペアリング
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/971
>971 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/23(火...
>インタフェースの216のeSATAの転送速度が分かりません。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/シリアルATA#eSATA
>ここを見ると2.4Gbit/s→近似値で2.5が正解?
>http://ja.wikipedia.org/wiki/転送速度
>ここを見るとATA eSATA 150MB/秒、ATA eSATA2 300MB/秒
>Gbpsに直すと、それぞれだいたい1.25と2.5。1.25に近いのは...
>やっぱり2.5が正解?
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090216_es...
>ここを見ると「インターフェースにeSATAを採用することで毎...
>→3が出て来た。でもこれは新商品だしジャガッツの範囲外かも…
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/975
>975 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/24(水...
>->>971さん
>私もそこ悩んでいます。
>wikiを信用しすぎるのもいけないと思い、規格団体のページを...
>本文を読み込む気力がなかったため、ロゴだけ確認。
>eSATAロゴ >
>http://www.sata-io.org/developers/certified_logo_program...
>
>結論:1.5Gbpsと3.0Gbpsがあります。
>
>問題文のある段落で使用されているSATAが
>「SATA1.0 First Generation(1.5Gbps) 準拠」という意味なら...
>「SATA1.0 Second Generation(3.0Gbps) 準拠」という意味な...
>なのでしょうか...
>
>そもそも、SATAの説明文を
>150Mbps → 150M”B”ps
>にしてくれないと回答にも困ります。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/978
>978 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/25(木...
>->>971
>->>975
>前回更新した人の話によると、その時の更新問題では
>転送速度が選択肢ではなくて問題文に表記されてたとのこと。
>
>「また、接続コネクタの形状が、SATAとの誤った接続を避ける...
>SATAとは異なる形状をしているが、転送速度はUSB2.0よりも早い
>1.5Gbpsで通信可能である」
>
>「1.5」でOKかと。
----
-規制のため、2chにカキコミ出来ない方はこちらへお願いしま...
-問219は、IEEEEではなくUSBではないでしょうか?...
#comment
*まとめ(2010/4/7時点) [#rd3ed212]
氏名トルツメさんたちの努力の結晶のまとめです。
しかしこれは正解や合格を確約するものではありません。使用...
>[USB]
>189:フルスピード
>190:ハイスピード
>191:5Gbps
>192:使える
>193:フラッシュデバイス
>194:フラッシュメモリ
>195:プラグアンドプレイ
>196:ホットプラグ
>197:ハブ
>198:5m
>199:3m
>200:形状の異なる専用ミニコネクタ
>201:EEPROM
>
>[IEEE1394]
>202:800
>203:3200
>204:ディジーチェーン
>205:63
>206:ホットプラグ
>
>[DVI]
>207:アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる
>208:DVI-I
>209:非圧縮デジタル形式
>210:制御信号
>211:1.4
>
>[シリアルATA]
>212:パラレルATA
>213:600
>214:1m
>215:2m
>216:1.5
>
>[LANインタフェース]
>217:8
>218:10BASE-T
>
>[無線LANインタフェース]
>219:USB
>220:54
>221:2.4
>
>[Bluetooth]
>222:IEEE
>223:2.4
>224:1.0
>225:ペアリング
ページ名: