第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/5
をテンプレートにして作成
このWiki [
新規
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
] [
ヘルプ
]
開始行:
[[第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/5]]
#navi(第33期DTPエキスパート認証更新試験問題)
*問5 色 [#vd33be10]
*参考URLなど [#y7f42575]
[[32期更新試験まとめその2:http://avfx.blog76.fc2.com/b...
[[第32期DTPエキスパート認証更新試験/14]]
[[眼・色・光 著者: 本書編集委員会:http://books.google.co....
*2ちゃんねるで提案された解答 [#pe39e7ff]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/930
>930 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/19(金...
>色
>40:○
>41:×
>42:○
>43:×
>44:○
>45:○
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/936
>936 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/20(土...
>->>930さん
>【色】
>40:○[〜光の物理量である]
>41:×[〜赤の光だけを吸収する]
>42:○[〜できているからである]
>43:×[〜わかりやすくなる]
>44:○[〜低下する]
>45:○[CIECAMがある]
>
>->>930さんと同じ解答ですが、念のため文末部分を書き加えて...
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1269619201/2-4
>2 名前: 氏名トルツメ Mail: 投稿日: 2010/03/27(土) 17:2...
>前スレ>936
>
>【色】ですが、下記43の問いで背景が黒だと分かりやすくなり...
>なぜ分かりにくくなる(×)のでしょうか?
>44の問いですが、ギャップがあればあるほど識別しやすくなり...
>なぜ低下する(○)なのでしょうか?
>私の考え方が間違ってるのだと思うのですが、、、
>よければソースなど示して頂けると助かります。
>
>43. 明るい色の明るさの差を判定するときは、
> 背景を黒にすると差がわかりやすくなる。
>
>44. 2色の色の差を識別する能力は、観察環境によって変化す...
> 2色の間にギャップがあると、ないときと比較して識別...
>3 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/27(土) ...
>->>2
>766 :氏名トルツメ [↓] :2009/09/11(金) 16:22:41
>->>762
>明るい色、例えばすごい薄い黄色が2種類あって、その二つの...
>背景を黒くすると、その二つは同じくらい白っぽく見えてしま...
>白い紙の上に置けば、どのくらいの黄色か判断がつくというこ...
>4 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/27(土) ...
>->>2
>眼・色・光 著者: 本書編集委員会
>http://books.google.co.jp/books?id=8BopUNl-yLsC&printsec...
>63ページに答えが出てる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1269619201/12
>12 名前: 氏名トルツメ Mail: 投稿日: 2010/03/29(月) 15:...
>->>3
>->>4
>
>なるほどです。
>理解できました、ありがとうございます。
----
-規制のため、2chにカキコミ出来ない方はこちらへお願いしま...
#comment
*まとめ(2010/3/30時点) [#rd3ed212]
氏名トルツメさんたちの努力の結晶のまとめです。
しかしこれは正解や合格を確約するものではありません。使用...
>40:○ [CIE表色系の〜光の物理量である]
>41:× [網膜に〜赤の光だけを吸収する]
>42:○ [人間が〜できているからである]
>43:× [明るい色の〜わかりやすくなる]
>44:○ [2色の色の〜低下する]
>45:○ [最終的に〜CIECAMがある]
終了行:
[[第33期DTPエキスパート認証更新試験問題/5]]
#navi(第33期DTPエキスパート認証更新試験問題)
*問5 色 [#vd33be10]
*参考URLなど [#y7f42575]
[[32期更新試験まとめその2:http://avfx.blog76.fc2.com/b...
[[第32期DTPエキスパート認証更新試験/14]]
[[眼・色・光 著者: 本書編集委員会:http://books.google.co....
*2ちゃんねるで提案された解答 [#pe39e7ff]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/930
>930 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/19(金...
>色
>40:○
>41:×
>42:○
>43:×
>44:○
>45:○
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1220117902/936
>936 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/20(土...
>->>930さん
>【色】
>40:○[〜光の物理量である]
>41:×[〜赤の光だけを吸収する]
>42:○[〜できているからである]
>43:×[〜わかりやすくなる]
>44:○[〜低下する]
>45:○[CIECAMがある]
>
>->>930さんと同じ解答ですが、念のため文末部分を書き加えて...
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1269619201/2-4
>2 名前: 氏名トルツメ Mail: 投稿日: 2010/03/27(土) 17:2...
>前スレ>936
>
>【色】ですが、下記43の問いで背景が黒だと分かりやすくなり...
>なぜ分かりにくくなる(×)のでしょうか?
>44の問いですが、ギャップがあればあるほど識別しやすくなり...
>なぜ低下する(○)なのでしょうか?
>私の考え方が間違ってるのだと思うのですが、、、
>よければソースなど示して頂けると助かります。
>
>43. 明るい色の明るさの差を判定するときは、
> 背景を黒にすると差がわかりやすくなる。
>
>44. 2色の色の差を識別する能力は、観察環境によって変化す...
> 2色の間にギャップがあると、ないときと比較して識別...
>3 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/27(土) ...
>->>2
>766 :氏名トルツメ [↓] :2009/09/11(金) 16:22:41
>->>762
>明るい色、例えばすごい薄い黄色が2種類あって、その二つの...
>背景を黒くすると、その二つは同じくらい白っぽく見えてしま...
>白い紙の上に置けば、どのくらいの黄色か判断がつくというこ...
>4 名前: 氏名トルツメ Mail: sage 投稿日: 2010/03/27(土) ...
>->>2
>眼・色・光 著者: 本書編集委員会
>http://books.google.co.jp/books?id=8BopUNl-yLsC&printsec...
>63ページに答えが出てる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1269619201/12
>12 名前: 氏名トルツメ Mail: 投稿日: 2010/03/29(月) 15:...
>->>3
>->>4
>
>なるほどです。
>理解できました、ありがとうございます。
----
-規制のため、2chにカキコミ出来ない方はこちらへお願いしま...
#comment
*まとめ(2010/3/30時点) [#rd3ed212]
氏名トルツメさんたちの努力の結晶のまとめです。
しかしこれは正解や合格を確約するものではありません。使用...
>40:○ [CIE表色系の〜光の物理量である]
>41:× [網膜に〜赤の光だけを吸収する]
>42:○ [人間が〜できているからである]
>43:× [明るい色の〜わかりやすくなる]
>44:○ [2色の色の〜低下する]
>45:○ [最終的に〜CIECAMがある]
ページ名: