アドビ システムズ エンドユーザ使用許諾条件
http://www.adobe.com/jp/products/eulas/
Adobe InDesign CS2 End-User license agreements(PDF)
http://www.adobe.com/products/eulas/pdfs/Gen_WWCombinedCS2.pdf
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/327
327 :氏名トルツメ:2007/08/16(木) 16:28:25
問3 アプリケーションの使用許諾
[11]は?(a・bは問題にならない)
[12]は?(別途ライセンス必要)
で合ってるかな?
アドビのサイト見たけど、いまいちワカランのよ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/347
347 :トルツメ:2007/08/18(土) 11:14:20
346
オレも同じだよ。
みんなで答え合わせをしましょう!!
【知的財産権】
1,2,1,3
【個人情報の取り扱い】
2,1,3,3,1,1
【アプリケーションの使用許諾】
3,1
みんな進んでいるのかな?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/355
355 :氏名トルツメ:2007/08/18(土) 23:52:47
アプリケーションの使用許諾
1,1
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/370
370 :氏名トルツメ:2007/08/19(日) 13:09:42
本日より参加。早く終わらせたい…。
アプリケーションの使用承諾
ttp://www.adobe.com/products/eulas/pdfs/Gen_WWCombinedCS2.pdf
わかんね orz けど 1. 2 かな?
校正記号
ttp://www.jfpi.or.jp/information/file/Z8208soan2_1.pdf
1. 2 かな…。こっちは合ってると思いたい。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/396
396 :氏名トルツメ:2007/08/20(月) 21:26:57
問3 アプリケーションの使用許諾
の確定回答わかる方おられますか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/413
413 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 08:36:06
【DTPアプリケーションの運用】
PSD保存については 3 が正解と思います。
http://fweb.midi.co.jp/~halcon/Sqa.htm#psd
【デジタルカメラのデータ入稿】
3番目は 1 ですよね
1.2番目がググッても分かりません
分かる方いますか〜?
【アプリケーションの使用許諾】
2番目の問が 1別途ライセンスが必要
であるのはわかりますが
1番目の問がよく分かりません
解説おねがいします!!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/414
414 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 09:06:20
アプリの使用許諾は
InDesignはサーバアプリじゃないから問題あり
モリサワフォントは確かOTFからサーバでの利用可能になったから問題なし
って事で2にしましたが。
あんまり自信ないです。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/415
415 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 09:25:46
414
モリサワフォントは確かOTFからサーバでの利用可能になったから問題なし
通常版じゃサーバ利用不可だが。サーバライセンスは別にある。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/416
416 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 09:25:57
414
問題見てないのでどんな表記かは知りませんが。
モリサワフォントをサーバ経由で利用するには、それ用の契約が必要。
NetBoot?で起動&OpenDirectory?でのユーザ管理環境も必要。
クライアント用ライセンスをクライアント台数分持ってるだけじゃ、
サーバにフォント置いたら駄目、です。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/417
417 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 09:37:36
問題文にそこまで書いてないんですよね。
ただ「PASSPORT」を手配ってあったんで、そんならサーバライセンス契約結べば問題ないんじゃね?
って思いましたが。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/418
418 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 09:42:39
問題文を勝手に補完するのは事故の元。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/419
419 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 09:53:44
ちなみに問題文な。
B社では、クライアントからの要望で次のようなフローを作成した。
1. Windows版のInternet Explorerを使って、入力オペレータがサーバ上のData Baseへ入力する
2. 管理者がInternet Explorer上で確認ボタンを押すと、サーバ上のInDesignCS2を起動し、自動組版を行う
3. 組版結果はPDFとして利用者に渡す
この際、組版で使用するフォントはモリサワOTFを想定、パスポートを手配
した。
Data BaseはMySQLを、自動組版ソフトは市販のパッケージを購入した。
この時、ライセンス上の問題について下記の選択肢の中から正しいものを選びなさい。
a. InDesignCS2の自社サーバ上へのインストール
b.自社サーバ上で利用するフォント
c.Web上のData Base利用、Internet Explorerでの入力
?a、bは問題にならない。
?b、cは問題にならない。
?a、cは問題にならない。
?a、b、cすべて問題になる可能性がある。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/420
420 :氏名トルツメ:2007/08/21(火) 10:24:31
迷わず4。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/438
438 :氏名トルツメ:2007/08/22(水) 12:56:06>アプリの使用許諾の問題で
問題文
管理者がInternet Explorer上で確認ボタンを押すと、サーバ上のInDesignCS2を起動し、自動組版を行う
http://www.adobe.com/products/eulas/pdfs/Gen_WWCombinedCS2.pdf
のソフトウェア使用契約書の2.3を読むと
この問題文の場合は管理者だけが自動組版を実行できるので
a. InDesignCS2の自社サーバ上へのインストール
はセーフなんとちゃうか?
なので答えは
3.a、cは問題にならない。
ちなみに次の問題は
ソフトウェア使用契約書の2.4を読むと
2.サブマシンへのインストールなら許諾の範囲内である。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/439
439 :氏名トルツメ:2007/08/22(水) 13:15:44
438
InDesign Serverがなぜ別提供されてるのか理解できていないのかと。
あとお前が指摘する2.3の(iv)をよく読め。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1142867831/441
441 :氏名トルツメ:2007/08/22(水) 16:05:34
438
サブマシンはOKって、特定の人が使う場合のことで、
サーバ上ってなると、不特定多数で使えるから問題じゃないのかな?